Archive for 1月, 2014

ニシキフウライウオとカミソリウオ

木曜日, 1月 30th, 2014


海の中には回りの景色に上手に隠れる魚がいっぱいです。
ぱっと見ただけでは、魚と分かりずらい位上手に隠れています。
形も魚っぽく無く、動きも分かりずらいので、ダイビングで探すのも大変です。

こちらはニシキフウライウオです。
少し細長い体にギザギザの姿は、ダイバーにも人気の魚です。
自分の体に似たサンゴや海藻の周りを、泳ぐと言うよりは殆ど止まっている感じです。
色も多少変わることが出来るのでしょうか?回りの色に近い色をしていることが多いです。
余り浅い所では見かけず、水深10メートル以上の海に多く居る気がします。
沖縄でのダイビングでは、出会える事が少なくレアな魚ですよ。


もっと隠れるのが上手なのが、カミソリウオです。
ニシキフウライウオもカミソリウオの仲間です。水中に有る海藻の落ち葉?そっくりな形をしています。
泳ぎ方も波によられる落ち葉みたいです。良く見ないと魚とは気付かない位上手に隠れています。
大きさは、3センチ程の個体を良く見かけます。小さい魚ですが、立派な大人なんですよ。
珍しい魚を探すのは、ダイビングの楽しみの1つです。
皆さんも自分のダイビングの楽しみを見つけてみては如何ですか?

大きなサザナミフグ大きなサザナミフグ

火曜日, 1月 28th, 2014


沖縄の海で見る事が出来るフグの中で、大きいフグと言えばサザナミフグです。
大きい物では40センチ以上になります。 フグの仲間で丸っこい形をしているので、
水中で見るととっても大きく見えるんですよ。 大きなフグが直ぐ近くまで寄ってくると、なかなかの迫力です。
泳ぎ自体はゆっくりしていますので、近くでゆっくり見る事も出来ますよ。

同じような大きなフグに、モヨウフグと言うフグも居ますが、体の模様で判断が出来ます。
サザナミフグと言うだけあって、体の下半分にサザナミ模様が入っています。
体の上半分は水玉模様で、なかなかオシャレな模様をしていますよ。
真ん丸な目と体をしているので、可愛く見えてダイバーにも人気の魚です。


正面から見るとこんな感じです。
フグの仲間だけあって、出っ歯みたいなクチバシになっています。
このクチバシでウニやヒトデ、貝などを食べているんですね。
ナイトダイビングでは寝ていて逃げないので、直ぐ近くまで近づける事もありますよ。
あまり頻繁に見る事は出来ませんが、その分人気の魚です。

可愛イカ コブシメ

火曜日, 1月 28th, 2014


海の中を泳いでいる生物は魚だけではありません。
イカの仲間も泳いでいるんですよ。沖縄のダイビングで良く見る事が出来るイカにコブシメが居ます。
コブシメは大きくなるイカで、大きい物は50センチ程の大きさになります。
沖縄では冬に多く見る事が出来るイカで、サンゴなどに卵を産みに来ます。
またコウイカの仲間で、背中?の辺りに甲羅みたいな骨が入っています。
海の中の中層で、止まる事が出来る変わったイカですよ。

良く見ると笑っているような目をしています。体も丸っこくてとっても可愛いイカですよ。
ダイバーが近づいたりすると、威嚇をして体の色を変えたります。
白っぽくなったり、縞模様を動かしたりして威嚇してきます。
ダイビングではゆっくり近づけば、あまり逃げず数メートルまで寄れる事もありますよ。
写真も撮りやすく、浅い所にも居るイカですので初心者の方でも見る事が出来ますよ。
冬の沖縄でダイビングをする時は、探してみるのも楽しいですよ。

サンゴの養殖

日曜日, 1月 26th, 2014


沖縄の海ではサンゴの養殖が行われています。サンゴを1個ずつ台?に固定して行くんですよ。
皆さんのご存じだと思いますが、サンゴはこう見えて動物です。
植物では無く、動物なので産卵もするんですよ。沖縄では毎年5~6月の大潮の前後に産卵をします。
見られるかは分かりませんが、興味が有る方は見に来て下さいね。

こんな感じで水中に設置します。
もちろん海の中での作業になりますので、ダイビングで作業をすることになります。
色々なサンゴが植えられていますね。サンゴはとってもゆっくり成長する生き物です。
種類によりますが、1年に1センチとか?この大きさになるのにも、結構な時間がかかっているんですよ。


サンゴが育ってくると、その周りには魚もいっぱいになってきます。
サンゴは南国の海の生態系の基本なんですね。もちろん養殖サンゴの周りにも魚が増えてきます。
水中から出た棒にサンゴが生えてる風景はチョット面白いですね。
ちなみにサンゴは砂の上では成長できません。砂の上だとサンゴが成長する前に、
砂が動いて定着できないんですね。こちらの写真は、お店から近くの山田と言うダイビングスポットです。
興味が有る方は、リクエストして下さいね。体験ダイビングでもファンダイビングでもご案内可能です。

真栄田ビーチ

日曜日, 1月 26th, 2014


青の洞窟で有名な真栄田岬ですが、岬の逆側(西側)にも綺麗なビーチが有ります。
真栄田ビーチと呼ばれていて、浅めの海が続く海岸になります。
青の洞窟の波が高い時などでも、こちらの海は穏やかな事が多くシュノーケルなどで良く使われています。
水深が浅く深い所でも2~3メートルほどなので、ダイビングでは物足りなく感じるかもしれません。
水中には南国っぽいカラフルな魚が沢山いますので、シュノーケルには適した海になります。

真栄田岬の駐車場から出て、右側に200メートルほど歩いた所に細い砂利道が有ります。
砂利道を進んでいくと、海が見渡せる高台に行く事が出来ます。
そこから見る海は、写真のようにとっても綺麗ですよ。

浅めの海で水底が白い砂なので、海が薄い青色になってるのが分かると思います。
沖側の濃い青の部分からは、急に海が深くなっているんですよ。
海の色の違いは、海の深さと水底の色で変わるんです。
簡単にいく事が出来ますので、青の洞窟に来たら見に行ってみてはいかがですか?

人気者のチンアナゴ

金曜日, 1月 24th, 2014


砂から顔を出した細長い魚、チンアナゴをご存知ですか?
鉛筆くらいの大きさで、海の中でユラユラしています。最近は水族館でも人気ですよね。
英名はガーデンにールと言って、庭に生えてる草木と言う意味らしいですよ。

見た目はこんな感じで蛇みたいですが、アナゴの仲間です。
アナゴの仲間なのでエラ呼吸をしていて、立派な魚なんですね。
もちろん毒もありませんよ。取ってもおとなしくて臆病な生き物です。
いつもは砂の中に潜って、上半身だけを出してユラユラしています。
流れてくるプランクトンを食べているんですよ。外敵を感じると、スーっと砂の中に隠れてしまいます。
隠れてしまうと、しばらくは出てきません。危険が無いと思ったら、少しづつまた出てきます。
見ているととっても可愛いですよ。

沖縄ではダイビングで見る事が出来るんですよ。
ポイントによっては、あまり深く無い所にも居ますので、体験ダイビングでお連れする事も可能です。
チョット地味な生物ですが、以外に人気者です。見てみたい方は、リクエストして下さいね。

海の中の花 ウミウシの卵

金曜日, 1月 24th, 2014


ダイバーに人気の生物と言えばウミウシではないでしょうか?
カラフルな体の色や模様が可愛いですね。
色以外でも愛嬌がある形で、ゆっくりと移動する姿がも人気の理由かもしれません。

ウミウシは好きだけど、卵は見た事が無い方も多いのではないでしょうか?
ウミウシは卵もとってもカラフルなんですよ。

写真がウミウシの卵です。見た目はバラの花みたいな感じです。
卵塊といって、小さな卵がいっぱい集まってこんな形になっています。
よく見ると解るのですが帯状になった物は卵の集まりで、それがハナビラ見たいに集まって出来ています。
不思議な生物ウミウシは、卵も不思議ですね。


ウミウシの種類によって、色も違うんですよ。
写真みたいに黄色をした個体も見かける事が有りますよ。海の中には不過ぎな生物がいっぱいですね。
よく見てみると、芸術的な美しさを持った生き物もいっぱいですよ。
皆さんもダイビングで水中世界の不思議を見てみませんか?

ウルトラマンボヤ

金曜日, 1月 24th, 2014


海のなかい居る不思議な生物の中で、皆さんは「ホヤ」という生き物を知っていますか?
食用になっている「マボヤ」は知っている人も居るかもしれませんね。
ホヤは大きく分けるとクラゲの仲間で、立派な動物なんですよ。
動物と言っても目や脳が無い、無脊椎動物の仲間です。

写真はホヤの仲間である「ウルトラマンボヤ」です。
岩陰などにひっついていて、泳いだり移動したりすることはありません。
一つ一つが分かれていて大きさは5ミリ程でとっても小さい生物です。
だいたい10~50個程がまとまってある事が多いんですよ。


よく見ると名前の通りウルトラマンの顔に見えませんか?
目にあたる白い部分の模様が、ウルトラマンそっくりですね。
口にあたる大きい方の穴は、入水孔と言ってココから海水を取り込みます。内部で海水中の餌だけを取り込み、
不要な海水は出水孔から排出します。出水孔はおでこの部分ですよ。

ホヤの仲間には色々な種類がいて、岩などに定着するものや海の中を漂っている物が有ります。
色もカラフルな物から半透明の物までまちまちです。中には一つ一つはの小さなホヤが集まって、
何メートルもある一つのかたまりになる物もあるんですよ。水中には不思議な生物がいっぱいですね。

ハリセンボンと一緒に記念撮影!!

金曜日, 1月 24th, 2014


ハリセンボンと一緒に記念撮影!!

色とりどりの魚と美しいサンゴの海へ

金曜日, 1月 24th, 2014