Archive for 10月, 2014

とっても可愛いハリセンボン

木曜日, 10月 23rd, 2014


皆さん名前は聞いた事が有るハリセンボンは、ふぐの仲間なんですよ。
水中ではヨチヨチ泳いでいて、あまり泳ぎは速くありません。丸い体で必死に泳いでいる姿は、ダイバーにも人気です。
ダイビングでも結構見る事が出来るので、リクエストが有ったらお伝え下さいね。

普段はこんな感じで、サンゴや岩陰で休んでいることが多いです。よく見ると少し眠そうな顔をしています。
ダイビングでゆっくり近づけば、あまり逃げないので運が良ければゆっくり見る事が出来ますよ。
ナイトダイビングやナイトシュノーケルでは、寝ているので殆ど逃げません。
ゆっくり見たい方にはお勧めです。


ビックリしたり怒ったりすると、体中の針を立てて体を真ん丸に膨らませます。
見てると可愛いのですが、あまりいじめない様にして下さいね。

ハリセンボンの針は、ウロコが進化した物らしいです。
ちなみに名前は「ハリセンボン」ですが、実際の針の数は350本前後らしいです。
とても沢山有るように見えるので、たとえで1000本なんでしょうね。
真ん丸に膨らむのは、海水を飲みこんで膨らんでるんですよ。

沖縄では方言でアバサーと言って、お汁で食べる習慣が有ります。
フグの仲間ですが、食べても毒は有りませんのでご安心ください。

ダイビングの魅力 水中地形

木曜日, 10月 23rd, 2014


ダイビングには色々な魅力が有ると思うのですが、その中でも水中の地形が好きなダイバーも多いのではないでしょうか?
水中と言う特殊な環境の中に有る洞窟や岩の切れ目は、時にとても神秘的な光景を作り出すものです。
沖縄では真栄田岬に有る青の洞窟が有名ですが、他にも幻想的な地形スポットが沢山あります。
水中の光と影が創り出す光景は、写真では伝わりにくいですが幾つか紹介させて頂きます。

水中に有る洞窟の中でも上が所々開いてる地形の場合は、水面から光が差し込んで光のシャワーのような光景になります。
うす暗い洞窟の中に差し込む光のコントラストがとっても綺麗ですね。


水中から水面を見ると、岩の切れ目がまぶしい位の明るさです。
自分の吐いた息が泡になってとても綺麗ですね。


水中の洞窟や岩の切れ目には、夜行性の魚がいっぱい居る場所も有ります。
こちらはアカマツカサと言う魚です。赤色の綺麗な色をしています。
キンメダイの仲間なので、食べると美味しいみたいですよ。
夜になると洞窟から出て行って、一匹も居なくなってしまいます。


海の中に開いた穴を上から見た光景です。
海の中にはこんな変わった地形も有るんですね。


こちらは有名なダイビングスポット、万座ドリームホールです。
水深は30メートル近くありますので、体験ダイビングではお連れ出来ませんが、ご希望の方はリクエストして下さいね。

水中には陸上には無いような地形や洞窟がいっぱいです。
陸上では雨や気温変化で風化してしまう岩も、水中ではほとんど崩れずそのまま残っているんですね。
また、陸上では登れないような崖も、ダイビングだったら自由に泳いで移動する事も可能です。
豪快な地形のダイビングは、自分が鳥になった様な感じが味わえますよ。

皆さんもダイビングライセンスを取って、水中地形を楽しんでみては如何ですか?